Linux fdiskドキュメント

 

1.はじめに

 

fdiskを使用したパーティションの整備は、始めはとっつきにくいが、慣れればそう難しくはない。現在どのような状態にあるかを確認するコマンドもあり、すぐに使いこなす事ができるようになるはずである。

 

※ここでは推奨する内容だけを書く。各項目の詳しい意味を知りたい場合は、RedHat Linuxのインストールガイドを参照の程。

http://www.jp.redhat.com/manual/Doc80/RH-DOCS/rhl-ig-x86-ja-8.0/index.html

RedHat Linux8.0のインストール中で、なおかつグラフィカルインストールにてインストール作業を進めている事を想定している。

 

 

2.概要

 

HDD内の全てのパーティションを一旦削除して、新たにパーティションを切る。

 

fdiskで行なう事は以下の通り。

@いらないパーティションを全て削除する

A/bootパーティションを作成する

Bスワップパーティションを作成する

Cスワップパーティションとして作成した領域をスワップIDに変更する

D/パーティション(ルートパーティション)を作成する

 

fdiskが終われば、次にDisk Druid(パーティション設定ツール)でマウント位置を設定する。

@/bootパーティションと/パーティションにマウント位置を設定する

 

 

3.パーティションの命名体系

 

Linuxのハードディスクには、Windowsのように「Cドライブ」とか「Dドライブ」とかいうドライブ名は使わない。全ての周辺機器はフォルダにマウントするものとして扱われる。それぞれの周辺機器の命名体系は決まっている。

 

/dev/xxyN

 

/dev/は、すべてのデバイスファイルを含むディレクトリの名前である。パーティションはハードディスク上に存在し、ハードディスクはデバイスであるため、 すべてのパーティションを表すファイル群は、/dev/ディレクトリ 内に格納される。

xxには周辺機器の種類が入る。ハードディスクなら「hd」、SCSIディスクなら「sd」である。

その機器が何台目かを次のyで表す。一つ目なら「a」、二つ目なら「b」のようになっている。

次のNにはパーティションの領域番号が入る。領域1なら「1」、2なら「2」である。

よって、HDDのパーティションならば「/dev/hda1」「/dev/hda2」「/dev/hdb1」「/dev/hdb2」などのように命名される事になる。

 

 

4.シリンダについて

 

Linuxのパーティション設定ではシリンダという概念が出てくる。シリンダは要するにクラスタ数のようなものだが、あまり知らなくてもよい。重要なのは、あなたが今からインストールするドライブのシリンダが1023以下かなのか、1024以上なのかという事である。

 

通常は、メモリが足りない時のためのスワップパーティションをまず作成する。これは動作を快適にするために必要である。そして、残った領域を全てルートパーティションとするのが普通である。しかし、ルートパーティションが1024シリンダを超える領域を使う場合、1024を超える領域だけ認識できなくなってしまう。しかし、現在のHDDは大容量になり、ほとんどが1024以上のシリンダを持つ物である。

1024以上のシリンダを認識させるためには、/bootパーティションを1023シリンダに収まる領域内に作成させなければならない。そうする事で、/boot1024以降のシリンダを見る事ができるようになり、結果、制限なく全てのシリンダを扱う事ができるようになる。

 

 

5.フォーマットタイプについて

 

Linuxのフォーマットタイプには以下の6つがある。

 

@ ext2

ext2 ファイルシステムは標準の Unix ファイルシステム(通常ファイル、ディレクトリ、シンボリックリンクなど) をサポートする。このファイルシステムは最大255文字までの長いファイル名を サポートできる。 Red Hat Linux 7.2 までのバージョンはデフォルトで ext2ファイルシステムを使用していた。

 

A ext3

ext3 ファイルシステムは ext2 ファイルシステムを元にしているが、ジャーナリングという重要な機能が 追加されている。ファイルシステムのジャーナリングファイルを作成すると クラッシュ時にfsck(メタデータ一貫性の為にファイルシステムを 検査するアプリケーション)を実行する必要がないため、ファイルシステムの回復に必要な時間が短縮されている。 ext3 ファイルシステムはデフォルトで選択されており、強く推薦する。

 

B スワップ

スワップファイルは仮想メモリをサポートするために 使用される。言い替えると、処理中のデータを保存するために必要なメモリが足りない場合、データは スワップファイル領域に書き込まれる。

 

C VFAT

VFAT ファイルシステムは、Windows 95/NT FATファイルシステム上のロングファイルネームとの互換がある Linuxファイルシステムである。

 

D 物理ボリューム(LVM)

1つ又はそれ以上の物理ボリューム(LVM)パーティションを作成することによって、LVMの論理ボリュームを作成できる。LVMに関する詳細は、オフィシャル Red Hat Linux カスタマイズガイドを 参照。

 

E ソフトウェア RAID

2つ以上のソフトウェア RAID パーティションを作成することによって、RAIDデバイスを作成することができる。 RAIDデバイスに関する詳細情報は オフィシャル Red Hat Linux カスタマイズガイドの中のRAIDを参照。

 

 

6.スワップパーティションについて

 

スワップパーティションは作らなくても動かない事はない。実際にスワップパーティションを作成せずにインストールさせてみたが、正確に動作した。しかし、「スワップパーティションを作った方が明らかに快適な動作が望めます。スワップパーティションを作成する事を推奨します」という警告が出る事もあり、作成する事が望ましい。その容量については、メモリの容量の等倍〜2倍程度は確保すべきとされている。

 

 

7.fdiskのコマンドについて

 

fdiskの主要なコマンドは以下の通りである。

d         領域を削除する

l         既知の領域タイプをリスト表示

m         ヘルプを表示

n         新たに領域を作成する

p         領域テーブルを表示する

q         変更を保存せずに終了する

t         領域のシステムIDを変更する

w         テーブルをディスクに書き込み、終了する

 

今回使用しなかったコマンドには次のものがある。

a         ブート可能フラグをつける

b         bsd ディスクラベルを編集する

c         dos 互換フラグをつける

o         新たに空の DOS 領域テーブルを作成する

s         空の Sun ディスクラベルを作成する

u         表示/項目ユニットを変更する

v         領域テーブルを照合する

x         特別な機能 (エキスパート専用)

 

8.手順

 

ディスクパーティション設定の画面では選択肢として3つのうち1つを選択する。

   自動パーティション設定

   Disk Druidを使用して自動パーティション設定

   fdiskを使用して手動パーティション設定(上級者のみ)

 

今回選ぶのは3つめの

 

   fdiskを使用して手動パーティション設定

 

である。これを選ぶと、次に操作するHDDを選ぶ画面になる。一つのHDDしか搭載していなければ、「hda」と出るはずである。2つ目以降があれば「hdb」「hdc」・・と、hdのあとにドライブ番号(アルファベット)が付く事となる。ここでは「hda」を選ぶ。

 

fdiskが立ち上がり、↓のように入力待ち状態になる。 

 

このディスクのシリンダ数は2459に設定されています。

間違いではないのですが、1024を超えているため、以下の場合に問題を生じうる事を確認しましょう。

1)ブート時に実行するソフトウェア(例:バージョンが古いLILO

2)別のOSのブートやパーティション作成ソフト(例:DOS FDISK 、OS/2 FDISK

 

コマンド (m でヘルプ)

 それでは概要の通りにパーティション操作を進めていく。 

コマンド (m でヘルプ) p     ・・・・・・・・・・・・・現状を表示。まだ、何も削除していない

 

ディスク /tmp/hda: ヘッド255 セクタ63 シリンダ2495

ユニット=シリンダ数 of 16065 * 512バイト

 

Filesystem      1K-ブロック   使用      使用可   使用%   マウント位置

 /dev/hda2    18856324  1466232    16432220    9%       /

 /dev/hda1     101089       9382      86490      10%      /boot

 none           192352         0       192352      0%      /dev/shm

 

コマンド (m でヘルプ)d      ・・・・・・・・・・・・・削除コマンド

領域番号(1-4):1              ・・・・・・・・・・・・・領域1を削除

 

コマンド (m でヘルプ)d      ・・・・・・・・・・・・・削除コマンド

領域番号(1-4):2              ・・・・・・・・・・・・・領域2を削除

 

コマンド (m でヘルプ)d      ・・・・・・・・・・・・・削除コマンド

領域番号(1-4):3              ・・・・・・・・・・・・・領域3を削除

 

コマンド (m でヘルプ) n     ・・・・・・・・・・・・・新規パーティションを切る。ここは /boot に使用する

コマンドアクション

    e 拡張

    p 基本領域

p           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基本領域を選択。

領域番号(1-4):1              ・・・・・・・・・・・・・最初のパーティションから

最初 シリンダ(1-2495 初期値1): 1     ・・・・・・・・・・・・・最初のシリンダーから

終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK(1-2495 初期値2495)13

                                    ・・・・・・・・・・・・・パーティション1にシリンダ1からシリンダ13までを確保

 

コマンド (m でヘルプ) n     ・・・・・・・・・・・・・次にスワップ領域を切る

コマンドアクション

    e 拡張

    p 基本領域

p           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基本領域を選択。

領域番号(1-4):2              ・・・・・・・・・・・・・次のパーティションから

最初 シリンダ(14-2495 初期値1): (Enter)

初期値14を使います。       ・・・・・・・・・・・・・リターンだけ押すとこうなる

終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (14-2495 初期値2495)+800M

                                    ・・・・・・・・・・・・・スワップパーティションに800MBを確保

 

コマンド (m でヘルプ)     ・・・・・・・・・・・・・パーティションID の変更。

領域番号(1-4): 2                         ・・・・・・・・・・・・・スワップに指定したパーティション

16進コード(Lコマンドでコードリスト表示): 82 ・・・変更

領域のシステムタイプを2から82 (Linuxスワップ)に変更しました。

 

コマンド (m でヘルプ) n

コマンドアクション

    e 拡張

    p 基本領域

p           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基本領域を選択。

領域番号(1-4):3              ・・・・・・・・・・・・・・次のパーティションから

最初 シリンダ(116-2495 初期値116) (Enter)

116を使います。

終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (116-2495 初期値2495)

2495を使います

 

コマンド (m でヘルプ)p      ・・・・・・・・・・・・・・できたかどうか見てみる

 

ディスク /tmp/hda: ヘッド255 セクタ63 シリンダ2495

ユニット=シリンダ数 of 16065 * 512バイト

 

  データm     ブート   使用      使用可    ID    システム

 /dev/hda1            1          13     83       Linux

 /dev/hda2             14         115        82     Linuxスワップ

/dev/hda3          116         2495    83       Linux

 

コマンド (m でヘルプ) w    ・・・・・・・・・・・・・・でパーティション情報を書き込み、終了。

 

これでfdiskの操作は終了である。fdiskではパーティションのマウント位置を設定できないため、それはDisk Druidで設定していく事となる。

 

次に出てくるDisk Druid画面で、マウス操作によりパーティション1を選択して「編集」を押す事で、プロパティを出す。その中で/bootをマウント位置とし、フォーマットさせる項目にチェックを入れる。フォーマットタイプはext3を選択後、「OK」を押す。次にパーティション3/をマウント位置とし、同じようにフォーマットの設定を行なう。また、「次へ」行く時にスワップパーティションのフォーマットをするかどうか聞かれるので、フォーマットする事を選択する。

 

戻る




100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!